辻征夫詩集 (岩波文庫) mobiダウンロード
辻征夫詩集 (岩波文庫)
によって 辻 征夫
辻征夫詩集 (岩波文庫) mobiダウンロード - この美しい辻征夫詩集 (岩波文庫)の本をダウンロードして、後で読んでください。 この素晴らしい本を誰が書いたのか知りたいですか? はい、辻 征夫は辻征夫詩集 (岩波文庫)の作成者です。 この本は、いくつかのページページで構成されています。 岩波書店 (2015/2/18)は、辻征夫詩集 (岩波文庫)を公開する会社です。 2015/2/18は初めてのリリース日です。 今タイトルを読んでください、それは最も興味深いトピックです。 ただし、読む時間がない場合は、辻征夫詩集 (岩波文庫)をデバイスにダウンロードして、後で確認することができます。
辻征夫詩集 (岩波文庫)の詳細
本のタイトル : 辻征夫詩集 (岩波文庫)
作者 : 辻 征夫
ISBN-10 : 4003119819
発売日 : 2015/2/18
カテゴリ : 本
ファイル名 : 辻征夫詩集-岩波文庫.pdf
以下は、辻征夫詩集 (岩波文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
谷川俊太郎編『辻征夫詩集』に、私はとても驚いた。えっ、谷川俊太郎って辻征夫の詩が好きだったんだ。知らなかった。いや、想像したことがなかった。谷川俊太郎の詩は、どこか論理的である。しかし、理屈っぽくない。辻征夫のことばは論理的かもしれない。しかし、それは「論理」というよりも、何か「理屈っぽい」。しつこい感じがする。それが谷川のことばのスピード感とあわない。たとえば、『ヴェルレーヌの余白に』のなかの「昼の月」の2連目。愛ってほんとうはどんなものか知らないけれど恋情ならけんとうがつくきみと離れているときぼくのなかにあいている大きな闇そこを吹き抜けて希望を凍らせて憎しみのように強く渇望をかきたてる風のことさだからぼくはきみと会えば言葉もなくきみを掴みぼくの空虚をきみで塞ごうとするんだ「愛」と「恋情」なんて、区別しなくてもいいと思うけれど、その違いにこだわる。そして違いを説明するのに、たくさんのことばをつかう。「名詞」が多すぎる。「闇」「希望」「憎しみ」「渇望」「風」「空虚」。むずかしいことばはないのだけれど、たくさん出てくるので、追いかけるのがわずらわしくなる。「しつこいなあ」という感じになる。「穴」といってしまえばいいのになあ。「塞ぐ」という動詞が向き合っているのは「闇」とか「空虚」じゃなくて、もっと具体的なものなのになあ。「きみで塞ぐ」というのも抽象的だねえ。抽象的だから、「理屈っぽい」と感じるのかもしれない。谷川だったら、こんなにたくさんのことばをつかわずに、同じことば(ひとつかふつたのことば)を繰り返すだろうなあ。繰り返しのリズムのなかに「論理」を隠してしまうだろうなあ、と思った。そんなふうしてしまわないところに、谷川は魅力を感じているのかな?辻の「しつこさ」は、たぶん、「念押し」にあるんだろうなあ、とも思う。「念押し」というのは、『いまは吟遊詩人』のなかの「池袋土曜の午後」の最後の連。彼女はぼくを駅まで送ってくる(送るだけならいいでしょ!)駅で電車がきてぼくはそれに乗りそれからドアがしまるすると電車は--別に不思議じゃないのだがゆっくりと動きはじめる土曜の午後の池袋の駅を「別に不思議じゃないのだが」が「念押し」。「不思議じゃない」のではなく「不思議」だ。ひとの気持ちとは無関係に、電車は動く。この非情さは、人間には不思議。それを「不思議」とは言わずに「不思議じゃない」と書くことで、読者に「不思議だ」と想像させる。それだけなら「念押し」とはならないのだが、「別に」と「のだが」の二つのことばが「念押し」。しつこい。「ね、わかる?」と言っている感じ。どの行がどうと書きはじめるとややこしくなるが、詩の全体から「ね、わかる?」と繰り返し言っている辻の声が聞こえてくる。それが、私には、ちょっと違和感として残る。いや、辻の詩だけを読んでいるときはそうでもないのだが、これを谷川が編んだと思うと、あ、そうなのか……と考え込んでしまう。谷川には、辻のように「しつこい」感じで生活とことばを向き合わせたいという欲望がどこかにあるのかなあ、と思ったりする。谷川のことばは谷川のことばで、暮らしをととのえていると感じるけれど、もっと暮らしの方にしつこくすり寄っていくというのが谷川の夢なのかな?あ、脱線した。辻の詩に戻ろう。私がいちばん好きなのは『ヴェルレーヌの余白に』のなかの「レイモンド・カーヴァーを読みながら」。リズムがいい。軽くて、ライトヴァースというのはこういう詩のことかと感じる。で、この「軽い」詩のなかに、辻の「思想/哲学(ことばの肉体の基本)」も隠されている、と私は感じている。レイモンド・カーヴァーを読みながらぼくの生涯でいちばん悲惨だったのはいつだろうと考えたそして浅草の居酒屋で丸い椅子からころげ落ちたことを思い出したいきなり落ちて這いあがってまた落ちた次は椅子ごとひっくりかえって焼酎の甕にあたまをぶつけて甕はがらんどうのこころだから鈍くごんと鳴ってすこし揺れたのだ八月の午後で西日が射す居酒屋に客はぼくひとりで店のお婆さんは背を向けて居眠りをしていたそれはぼくの知るひとのすべて友人のすべてぼくが愛したいくたりかの少女もぼくは忘れた(とき)で眉間まぶたてのひらから血が流れたひとりで立っていられるだろうか歩いて行けるだろうかひとりでこれは辻の「はずかしい」体験かもしれない。詩のなかに「知る」ということばが出てくるが、この体験は辻が詩に書くまで誰にも知られていない。友人も愛した少女も知らない。店の留守番をしているお婆さんさえ居眠りをしていて、そのことを知らない。辻「ひとり」だけが知っている。そういうことは、他人は「知らなくて」いい。けれど、辻は「知ってほしい」。この「知る/知らない/知ってほしい」という意識のなかを、「ひとり」という思いをかかえて動いているのが辻の思想のように、私には思える。「池袋土曜の午後」では電車は人間の思いとは無関係に動く。それを辻「ひとり」だけは「知っている」。読者は知らない。だから「知ってほしい」。自分の「知った」ことを知ってもらいたい。そのために辻は詩を書いている。そして、「知って」もらいたいから、説明が「しつこく」なる。「私ひとりだけは、これこれを知っている」。この主張が、辻の詩の全体を重くしていると私は感じている。「レイモンド・カーヴァーを読みながら」が「軽い」のは、そこに書かれていることが、辻の個人的な体験で、たしかにそれは他人が知らないからである。「甕は/がらんどうのこころだから鈍く/ごんと鳴ってすこし揺れたのだ」の行に「こころ」ということばがなかったら、もっと軽くなってと思うけれど……。もう一篇、「ラブホテルの構造」もとても軽くておもしろい。寿司屋で新しくできたラブホテルのなかは(構造は)どうなっているのか、と話している。「知らない」。そしてその「知らない」ことを、出前の少年(アキラ君)がラブホテルからでてきたカップルに「どんなだった?」と思わず尋ねてしまうというエピソードを書いている。その最後、こんどはぼくがアキラ君の眼の前へぬっと出て来てみたいなもちろんラブホテルからだ「知っている」を「知らない」アキラ君に話したいのだ。この辻「ひとり」だけが「知っている」は『河口眺望』の「雨」のなかでは「だれもいない空間に/放映を続けるテレビ」というような形でも出てくる。「だれもいない」というとき、そこに辻はいるのか。辻は、いる。辻の「意識」はそこにある。そして、テレビが映っていることを知っている。そういうことを考えていると、何とはなしに、あ、辻というのは孤独(ひとり)を生きたひとだったんだなあ、と思う。(そこが「ひとりっこ」の谷川と重なるのかなあ……。)「知っている」を捨てて、「知らない」「教えて」と気楽に言えたら「ひとり」を抜け出して、もっと明るい詩になったかもしれないなあ、と思った。谷川の詩のように。あるいは「知っている」ということを気にしなければよかったのかもしれない。人間は、たいていのことを知っている。知っているから、他人のことばを読んでおもしろいと思えるのだから。
0コメント